翻訳と辞書
Words near each other
・ 戸川安昶
・ 戸川安晴
・ 戸川安村
・ 戸川安栄
・ 戸川安梯
・ 戸川安民
・ 戸川安泰
・ 戸川安清
・ 戸川安熈
・ 戸川安章
戸川安章 (旗本)
・ 戸川安章 (民俗学者)
・ 戸川安精
・ 戸川安聡
・ 戸川安行
・ 戸川安論
・ 戸川安貞
・ 戸川安通
・ 戸川安道
・ 戸川安長


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

戸川安章 (旗本) : ウィキペディア日本語版
戸川安章 (旗本)[とがわ やすあきら]

戸川 安章(とがわ やすあきら、明和7年(1770年)- 天保10年6月2日1839年7月12日)は、江戸時代幕臣旗本)・知行3000。通称は、大次郎。
先代・村眞に生まれ、文化4年(1807年)、の死により家督相続する。
備中国綿の産地の一つであり、和漢三才図会では摂津国備後国の次に質が良いという。天保元年(1830年)頃からは足袋小倉織佐藤栄八姫井甚七治らにより発展しつつあったが、知行所は、財政難のため産業振興策をとる余裕が無かった。
天保4年(1833年)から、天保の大飢饉に見舞われると財政難に一層拍車をかけた。そのため、天保9年(1838年)から5年間の倹約令を出した。
江戸では、使番先鉄砲頭小石川門番役を歴任。
天保10年6月2日没。
やすあきら



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「戸川安章 (旗本)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.